■バックナンバー |
【第6回】メリークリスマス☆&お正月に向けて気をつけたいこと号 | |
発行日時:2015年12月24日 | マガジンNo.08226 |
みなさまこんにちは。 すっかり月1配信になっていますが覚えてますでしょうか? はっちきです(`・ω・´) 今日はクリスマスイブですね。 みなさまメリークリスマス!! クリスマスイブなのに我が家は自宅でまったりしております。 長男は保育園、娘はお昼寝中です。 さて!今回は年末年始に向けて 気を付けておくべきことを特集したいと思います。 【病院の受診最終日を確認!体調が怪しい場合は解熱鎮痛剤を】 みなさんのかかりつけの小児科の受診は、年内いつまででしょうか? もし、帰省等の予定があって体調が怪しい場合には 必ず受診しておきましょうね。 鼻水→中耳炎になってしまうケースも、子供はとても多くなってます。 耳が痛くて眠れない・・・ということもありますので 鼻水の風邪の場合には、念のため解熱鎮痛剤を処方してもらっておくことをおすすめします。 (シロップタイプの解熱剤は2~3週間持つそうです) また、体調がすぐれない場合、悪化や発熱に備えて解熱鎮痛剤をもらうことができます。 しかし、解熱剤の使用は慎重に。 参考記事: 中耳炎(看病記録) http://hattiki.seesaa.net/article/428005858.html?1450933839 心筋炎(解熱剤の乱用は危険) http://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=403178660 【お餅を食べさせる方必見!お餅が喉に詰まった場合の対処法】 ブログの他に、ママリというまとめサイトのライターもやっているのですが そちらに投稿した記事です。 お正月のために覚えておいて!子供がお餅を喉に詰まらせたときの対処法 http://mamari.jp/13751 色々な場所でこの記事をPRさせていただいているのですが ぜひ目を通していただきたい記事です。 お餅が喉に詰まることによる死亡事故は2006年で年間168件。全体が800件強なのに対し、2割にも達します。 季節によってお餅を食べる、食べないの差はあると思うので、そんな中でこの件数は異常といえますよね。 お餅は温度が下がると粘つき、喉にはりつきます。 子供に与える場合には十分に注意を。そして念のため、詰まった場合の対処は絶対に知っておくべきです。 子供だけでなく、お年寄りのいる場所に行く方も、ぜひお願いします。 =====================おすすめ情報========================= 最後におすすめ情報をアップしておきます。 冬場に増える!おねしょの対策法 http://hattiki.seesaa.net/article/430893723.html?1450934272 真冬の自転車登園・・・寒さ対策! http://hattiki.seesaa.net/article/430281261.html?1450934301 冬場の鼻水対策・・・ホームケアについて http://hattiki.seesaa.net/article/409766953.html?1450934354 ※ママリ記事※ 保育園不承諾通知!その後の対応で待機児童になるかどうか運命が変わる!? http://mamari.jp/13255 =========================================================== 寒い日々がまだまだ続きますが みなさま元気にお過ごしください。 それではまた次号お楽しみに!! -------------------------------------------------- 発行者:はっちき MAIL:hattiki@gmail.com 配信不要な場合はお手数ですが↓から解除をお願いします。 http://www.infomag.jp/Site_8226.html |